月 日
|
行事
|
内容
|
毎月12日
午後7〜8時半 |
題目講
|
題目修行・法華経読誦行を中心にした信行会。住職の法話あり。参加自由 お布施(1,000〜2,000円)
|
毎月2、22日
午後2〜3時 |
読誦行
|
お経を読むこと(読誦行)に熟達することを目指すお経の練習会。会費無料。
|
毎月第1木曜日
午後2〜4時 |
法華経を写経する会
|
|
毎春・秋開催 (全5会) |
お経の勉強会 (読経教室) |
毎春、秋開催・週1回(全5回)平成24年は未定。
|
1月1〜10日 | 七福神の1人である毘沙門天をお祀りしています。御朱印色紙、絵馬を用意してお待ちしております |
|
1月中旬
|
新年初参り
1日参拝旅行 |
世界3大荒修行のひとつ中山法華経寺の荒行堂参拝とご祈祷をいただく新年の初参り。
会費8千円(八王子からバスで行かれる方) 参加資格 檀家・一般 |
4月10日
午前11〜2時 |
花見題目講
|
お釈迦様のご誕生をお祝いする法要。誕生仏(ベビーブッダ)をお奉りし、法要をいとなみ、その後、落語を聞いたり、桜を眺めながらお弁当をいただいてお祝いをします。
参加費2,000円 参加資格 檀家・一般 |
7月16日
午後0時半〜 |
盆・施餓鬼法要
|
檀家各家のご先祖への追善供養。特にお塔婆を立てての供養、先祖以外の一切の精霊に対する供養の法会。おとき(供養の食事)、法話、法要
|
10月12日
午後0時半〜 |
日蓮聖人のご入滅(10月13日)をしのび、聖人への報恩感謝を捧げる法要。
おとき(供養の食事)、法話、法要 |
|
11月中旬
|
子供達の成長と健康を祈願します。
参加費5,000円 |
|
||
|