和気満堂

 暑い夏から涵養の秋へと季節は移りました。過ぎてしまったことは忘れ易いものですが、今夏の熱は温泉に入浴した後でもしばらく火照るように、体の「芯」に余韻が残っているような気がします。

 八月上旬に「八王子まつり」がありました。主な会場となる甲州街道の舗装を直前に改修し表面温度が改善されたので、酷暑の中でも様々な催しが昨年のように中止になることはありませんでした。そこで心配になるのは、来夏の「東京オリンピック・パラリンピック」です。今更中止はもちろん涼しいときにずらすこともなく予定通りに行うのでしょうから、真剣にならなくてはいけません。私も他人事とせずに、お祭りの当事者としてお神輿を担ぐ側にまわるべく、いくつかのことを準備してまいります。

 開催が東京に決まった際に言われた「おもてなし」を、着実に実践している人がどれほどいるでしょうか?同義の英語は「hospitality」ですが、「おもてなし」が旅館の女将さんによるサービスというニュアンスが強いのとは違い、個人宅に訪問した方への心のこもった接客を意味するようで、同義とはいいながら、まったく違うようにも感じます。よそ行きの「裃」を着て、相手に接するのを礼儀とするのが日本の文化として是とするならば、それはそれで良いことなのかもしれません。日本の近代は、「脱亜入欧」を進めながらも「和魂洋才」でもあったので複雑です。最近の住宅では「和モダン」が流行し、「和」の要素が好まれているようです。和とは「おだやか」「のどか」「ゆるやか」「なかよく」など、日本人が古くから大切にしてきた言葉で、「大和」と国の名前に使った程です。仏教でも、施し方の一つとして「和顔愛語」が説かれてきました。  来年は遠方より今までに増して様々な方々が訪れることでしょう。お迎えする側として、どんなに熱くとも辛くとも「with a gentle face and a nice word」で接するように、修行をしてまいります。そして、お寺が「和気満堂」となるように。

「山風」80号 掲載

近い将来に備えて

 夏の始まりは、冷夏のまま終わるのではないかと期待を抱かせるほどの気候でした。しかし、一転して孟夏となり特に残暑が長く続きました。年々と気温が上昇していき、そのうちには四十度を超えるのだろうと、もはや「諦め」を感じている方も多いのではないでしょうか。問題は変化が個人の感じ方以上に急激であり、しかも着実であることです。海水面の上昇により島が沈み、山林火災によっても住む場所を失うなどはわかり易い現象ですが、生態系の変化がひたひたと忍び寄り、動物やもちろん人間にも種族の存亡にかかわるほどの大事となるようです。延寿院でも先代の寺井住職が植えてくださった白樺の木が一本また一本と枯れてなくなってしまいましたし、桜の開花は早まっています。

 七月二十一日にあった参議院議員選挙の際にも話題になりましたが、多くの方々の生活を支えている年金支給がどのようになっていくのかという、五年に一度の見通し(財政検証)がやっと八月になって公表され、やはりこれも話題となった「老後二千万円の蓄え」が必要なのだと思われた方も多いことでしょう。計算できる未来にはある程度の覚悟を持って備えるべき(自助)であろうとは思いますが、寺は檀家に支えられています。社会の中で「共助」の実践例として機能させなければなりません。皆さんが大切にしている「お墓」を「墓じまい」することなく、ずっと延寿院にあり続けられること、それこそが皆さんの「安心」であると信じて仕組みを作りました。今後十年、寺(延寿院)が安泰ならば、二十年三十年先も間違いありません。二〇三二年に迎える宗祖日蓮大聖人七五〇遠忌に向けて準備を進めてまいります。

【ご報告】当院先代住職寺井明道(本信院日明)上人が七月十七日に満八十九歳で亡くなりました(遷化)。葬儀は現住職が勤め、四十九日忌法要を延寿院にて九月一日に遺族によって執り行われました。私が住職として基本的な心構えを持てたのは、寺井上人から受けた影響が大きく、謹んで報恩感謝を捧げさせていただきました。

「延寿」365号 掲載