八百年事業について

 昨年(令和二年)の一月に「趣意書」を発送し、本立寺の「日蓮大聖人御降誕八百年記念事業」は始まりました。もちろん、その前から原案を作り、総代世話人と意見を交わし、意義を深めてもらい了承していただいた上でのことでした。今から思えば、その作業が少しでも遅れていたならば、まだ続く「コロナ禍」の影響をもっと強く受けたことでしょう。幸いにして多くのお檀家さんからのご芳志を頂戴し、寄附は目標を越え、「提灯」献灯者も三百と予定を遥かに超えました。

 しかしながら、中心事業である京都大本山妙顕寺様が格護する日蓮聖人御真骨の「出開帳」は延期にいたしました。ステイホームで不要不急のことの開催は自粛され、日常生活でも「黙食」が推奨されている状況下ではとても数百人が集うことはできません。住職だけではなく役員の総意であるとご理解ください。ただし、夢はまだまだ続き膨らんでいます。三月二十八日には、「冒険遊び場の会」の親や子どもたちと共に天神町の寺の所有地(約六十八坪)に造ってきた「ひろば」が開園し、新年度からは八王子初の「プレーパーク」を目指し、奥多摩から切ってきた杉材で造った「パーゴラ」「物見台」、地下水を汲み上げた「水場」「ビオトープ」で暑い夏には水遊びをし、昆虫観察もできます。地面は土を掘り放題、どろんこになって遊べます。近隣には五つの保育園や託児所があり、中には園庭を備えていない園もありますので、小さなお子さんにもたくさん利用してもらえます。寺の客殿二階を活用した地域の小学生(一〜三年生)を対象にした「学童施設」(八王子市「居場所事業」)を今年も継続できることになりました。お檀家さんの大学生への奨学金給付も続けます。昨年はほとんどの大学が自宅からのリモート授業でしたし、アルバイトも無くなって困窮した学生もいたのではないでしょうか。年額十万円を十二万円に増額して給付することにします(給付型)。

 これらのことはお檀家のご理解があってこそできることです。「八百年事業」を延期するということは継続するということでもあります。願わくば来春には全てのお檀家に参加をしていただき「日蓮聖人 八百歳」を祝いましょう。

「山風」 86号 掲載

樹木葬墓苑

 私は昭和四十二年(一九六七)生まれ。歳末からお正月にかけて、お寺にいらっしゃる方には『暦(こよみ)』を差し上げています。当人は今までまず開くことはありませんでした。しかしどうした訳か今年は気になり、自分が『六白金星』であることは知っていましたので見てみると、散々です。「進退の機微を誤る恐れがある」「八方塞りの年です」「運勢は最高潮に見えて内実は諸事意の如く運ばず、困苦の多い年回りです」「思わぬ妨害や手違いにあうことがあります」と書いてありました。確かに言われてみれば、得意絶頂、自意識過剰で自惚れていたかもしれません。

 延寿院は今大変なことになっています。都内初の樹木葬墓苑は開苑から十年が経ち、当初は競合もありませんでしたが、今や説明をしなくとも『樹木葬』はお墓の一形態として認識されるほど一般的となりました。このことからもこの間に社会が大きく変化したことがわかります。ただ、私の考えは『循環型社会』を目指したもので、人が最期に行き着く場所を再考することから、生きている間の生き方を見直してもらおう、との意図がありました。多くの方は駅からの近さや、墓地内の高低差の少なさで択びます。延寿院は最寄りのバス停からでさえ五〇〇メートルもあり、その途中にはかなりきつい坂があり、寺内には何段もの階段があります。しかし、関東平野の西辺に位置し、水捌けも良く、陽当りが良いという美点は評価されず、周囲の森は市街化調整区域に指定されているので開発が及ぶこともありません。便利さを追求したのが今の社会だとすれば、それに抵抗したつもりもありませんし、真逆を行ったつもりもありませんが、幸いにして取り残されたことは確かです。

 お参りがしやすいという基準で選ぶことも決して間違ってはいませんが、人の臨終の地であり、再生の地であるということならば良い選択ではないでしょうか。私は持続可能な社会とするために、十年前に始めたこの墓苑を続けていきます。魅力の発信がまったく足りていなかったことを反省し、良いお寺、良い里山にしてまいります。

「延寿」374号 掲載

NPO会報に寄せて

 新宿への毎日の通勤をしなくなり3年近くが経ち、ご時世柄も遠方へ出向くことを避け、必要な会議でも書面決議やリモートで行うようにしていますので、八王子で過ごすことがとても増えました。生活圏の中で仕事も遊びも充足できていることが本来のあり方なのだろうと得心するようになりました。当たり前のことですが一生は一度ですから、少しの余裕とユーモアを持ち楽しく過ごしたいと思っています。

 昨年から八王子市のブランドメッセージ『あなたのみちを、あるけるまち。八王子』を活かした街づくりを、私が住職をしている寺(本立寺)が主体になり、行政や町会などとも協力をし始めました。

 具体的には八王子駅から徒歩10分足らずの約70坪弱の土地を更地にし、「冒険遊び場の会」の協力を得て、奥多摩での伐採に始まり、その木材を使って東屋や遊具をつくり、そして井戸掘りを大勢の子どもたちと指導をする大人たちとで行ってきました。これから水場をつくり、果物がなる木を植えて3月には完成する予定で進めています。さらにその近くに約100坪の土地に建つ築50年の古民家を大改装して近隣の方々や八王子で活動をする団体の交流の場にしていきます。これらが立地するエリアにはまだ昔からの路地が残っています。行政や大学と協議をし、アスファルトを剥がし、製材の工程で出るチップを撒くことで舗装ができないかを研究しています。路地にオレンジ色のあかりが灯り、足裏にはふかふかした感触と鼻腔には杉の香りが抜けていきます。これが私が思い描く「あるけるまち」です。八王子川口で行っている循環型社会における「終の棲家」ともいえる『東京里山墓苑』の理念にも勿論通じています。

 どうぞ、本年も当法人へのご賛助をお願いいたします。

 元旦より、皆さまのご健勝・無事息災を祈念しています。

「LotusNews」34号掲載

東京都八王子市上野町11-1 / ℡042-622-2262 / fax 042-622-2106