



寒い夜に空を見上げると、雲はなく、しゃきっとした冷気の先の先に、横たわった月やいくつかの時々きらきら輝く星を、まばらに観ることができます。
私の心の中の50年前の空と、ついつい比べてしまいます。当時は光化学スモッグの発生や友だちには喘息の人もいたので、決してよい環境ではなかったのだろうと思われるのに、記憶の印象では、満天の空に時折流星が下の方に向かって飛び、その瞬間に慌てて願いごとを唱えようとしています。たかだか半世紀なのでしょうが、誰かが何かのために営んできたのかを、振り返ることが必要なのではないでしょうか。
年末のテレビ番組で、黒柳徹子さんがタモリさんに「来年はどんな年になりますか?」と訊ねると、「新しい戦前になるんじゃないですか」と答えたと聞きました。漠然とした不安で覆われているのは、どこで何が起こっても我が事とはしない当事者意識の欠如にあるのだと思い知らされました。
インドのマハトマ・ガンジーは、「あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。それをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである。」と言われました。
春の里山にはきれいな花々が咲き誇ることでしょう。生命の輝きを見にいらしてください。
NPO法人 ロータスプロジェクト代表
及川一晋
「LotusNews」43号に掲載
二月十日は朝から雪が降り、私は延寿院に行くことをあきらめ、本立寺の境内や塀の外の歩道の雪かきに勤しみました。特に翌朝の凍結が怖いので、降り続く中で無意味とも思われるかもしれませんが何度も行います。比較的広いお寺なので、接する歩道は南側と北側にそれぞれ端から端まで約七十メートルあり、振り返るとまた白くなっています。翌日は幸いにも大変いいお天気で、お天道様のお陰でみるみると雪が溶けてくれました。前日にはできなかった旧参道(自動車が通る公道となっている)の雪かきを始めました。土曜日で建国記念日でもありましたが、法事の一軒目は十一時からと遅かったので、二時間は作業ができます。沿道にお住まいのご近所さんがわざわざ出てこられて「ご苦労さま」「助かります」と声を掛けてくれるのは嬉しいことです。家の前だけをすればいいという風潮や、しなければならない気持ちはあってもままならないという方もあります。それぞれの事情でできることを行なっていけばいいのだと思っています。
翌々日は日曜日で、これまたとてもいいお天気でした。雪当日のニュースでは何度も八王子駅のロータリーが映され、高速道路の八王子以西が通行止めとの報道でしたから、延寿院はさぞや大変なことになっているだろうと、少しワクワクしながら、今シーズン新調したスキーウエアの上下を着込み長靴を履いて出かけました。秋川街道には雪は全く残っていません。スイスイです。それでも侮れません。延寿院に入る急坂は日陰なのでツルツルに違いありません。注意深く左折しましたが、案に反して全く危なげありません。駐車場に自動車を停めて雪かき道具を下ろし、「さあ やるぞ」と階段を上がっても日陰のところ以外には全く雪は残っていませんでした。路のコンクリート床や敷石が少し湿っているところは溶けたばかりなのでしょう、枝や小枝がたくさん落ちていました。重みで折れ雪と共に落ちたに違いありません。紅葉や桜にとっては幹を残し生き続けていくためにはいたし方のないことなのです。白梅の香りが美しい空気をより一層高貴にしてくれている境内を、一本一本の枝を拾い清めてまいりました。もう春ですね。
「延寿」386号掲載
お経を読むこと(読誦行)の熟達を目指すお経の練習会です。
読経教室は初心者の方の為の基本的な練習ですが、そこからステップアップする為の練習を読誦行では行います。読経教室では読むことの無かったお経や訓読での読経、早めのペースでの読経を行います。
講師として坂口紀峯先生をお招きし、基本から筆遣いの更なる上達まで幅広くご指導頂きます。また、お堂の中で筆をとる事で清らかな気持ちで書くことができます。硬筆の指導もご希望に合わせて行います。
○日 時 / 第1・2水曜日15時〜17時 (行事等により変更する場合があります。月2回) ○対 象 / 一般部(19歳以上) 学生部(小学三年生から小学六年生) ○場 所 / 本立寺本堂 ○月 謝 / 一般部4880円・学生部3880円 ○持 参 物/書道セット(半紙のみ寺から支給)・硬筆セット
八王子に本部を置く東洋書道芸術学会に所属し、初代会長の故松本筑峯先生に師事して師範となりました。現在、府中市の自宅での書道教室のほか、よみうりカルチャー八王子の講師もしております。教室では、毛筆の書き方の基本、きれいなペン字を書くための基本ルールをしっかり身につけて、さらに作品作りの楽しさも知っていただけたらと思います。
七福神の一人である『毘沙門天』を御祀りしています。
仏花をお譲りします。
愛犬・愛猫等のご供養です。 どなたでもご参加頂けます。(申込必須)
お釈迦様のご誕生をお祝いする法要。誕生仏をお奉りし、法要をいとなみ、その後、落語を聞いたり、桜を眺めながらお弁当をいただいてお祝いをします。どなたでもご参加頂けます。(申込必須)
仏花をお譲りします。
仏花をお譲りします。