師走から睦月へ

 春の始の御悦びを申し上げます。

 十二月の和風月名を「師走(しはす)」と言います。僧侶が檀家を訪れ読経をするために、町や村を東奔西走する姿を由来としているようです。そうならば、お盆も当てはまるのではないかと感じますが、七月は「文月(ふみづき)」と言い、稲の穂が実る頃の意味のようです。

 お寺さんにもよりますが、歳末には「御札」や「幣束」を配り、ご先祖への供養と明年の一家の安泰を祈りに伺います。その御札の中には「三宝荒神(さんぼうこうじん)」があり、毎日料理をするのに使ってきた「釜」を閉めて、三ヶ日は料理をせず「お節料理」で済ますという伝統から、「除 火難水難」の御札となっています。ですから年末にお経に伺うことを、私たち僧侶は「釜〆(かまじめ」と呼んできました。ただし、お檀家のお宅が寺の回りに集まっているような社会ではなくなったので、遠方には自動車で行くようになっています。街に僧侶の姿を見かけることは少ないでしょう。時代や社会の変化に合わせつつ、伝統文化を継承していくことの難しさを感じています。

 昨年は何度も、「マイナンバーカード」作成を推奨する封筒が届きました。個人情報流出の懸念もあり、躊躇していましたが、マイナポイント(二万円相当)の誘惑から申請し、手に入れることもできました。人に行動を促すには「釣り」というインセンティブ(動機付け)が有効なようです。戦争の現実を知らされると、命の大切さや普通に過ごせていることの有り難さに、改めて気付くことができました。手芸などはそうなのでしょうが、淡々とした作業に打ち込める心のありようは、一時でも外界から遮断され「無」となります。私が日々淡々とお経やお題目をお唱えしているのも同じです。無となり、その安心が新たな何かの出発となって行くことを実感しています。

 一月は「睦月(むつき)」と言い、お正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の意味からきている、とのことです。皆様はどのように新年を迎えているのでしょうか。

 皆様が心穏やかに本年一年を過ごせますよう、元旦より祈念しております。

「延寿」385号掲載

NPO会報によせて

皆さま 明けましてお芽出とうございます。

 私には兄弟が4人います。兄・姉・妹で、同じ小学校の6学年の内に全員がちょうど納まっていたこともありました。姉とは2歳違いで、彼女が高校を卒業してからは離れて暮らしてきました。そうはいっても時々は会っていましたが、今回は4年ぶりに娘(次女)を連れて帰ってきました。姪はもう二十歳台後半だそうで、あまり会うこともなく話すこともなく、時折送ってくる写真で見る程度でした。片言しか話せないよ、とのことでしたが、フランスで学び、アルゼンチンでも研究活動をしていたそうで、カタコトとはいいながらも、すぐに順応できる能力には目を見張ります。

 私の身近な方々には、この3年間にそう離れた所に住んでいるわけでもないのに、孫には一度しか会っていない(外出をひどく避けている)という人もいるし、ゴルフを年60回以上している人もいます。また、最近になるとコロナ禍疲れが嫌になって、やたらに仲間からの誘いが増えた人もいます。皆が一様に生活をしているようでもなく、元に戻ると思っている人もなく、その人の生き方や考え方や事の捉え方によって、生活をし始めた人が増えているように感じています。

 姪は自然環境を研究していて、特に鳥の観察をしているようなので、里山墓苑の周囲の山を一時間ほど一緒に歩いてみました。私も久し振りでしたが慣れ親しんでいるので、さっさと進んでしまいます。彼女は鳴き声に双眼鏡を向けて、動きを丹念に探っているようです。ヨーロッパやアマゾンとはもちろん気候は違いますが、都会にはない豊かな自然を喜んでくれました。そして、覚えた日本語で「すばらしいよ」と言ってくれるたびに、私のほうがその何倍も嬉しい気持ちにさせてもらいました。

どうぞ、本年も当法人へのご賛助をお願いいたします。

 元旦より、皆さまのご健勝・無事息災を祈念しています。

NPO法人 ロータスプロジェクト代表
及川一晋

「LotusNews」42号に掲載

春の始の御悦びを申し上げます

 2022年中に生まれる日本人は八十万人を割り、七十七万人前後になるという見通しが十一月に報道されました。2016年から毎年3.5%のペースで減少してきたものが、ペースが急激に上がり5%となったことが危機の本質であるのに、そこは知らされません。総人口が一億人以下になるのも想定よりは早まるようですが、本質は世代間の人口バランスが一層悪くなることにあります。分析をよく読むと原因は、「結婚したら子どもを持つべき」に肯定的な人が、男女ともに2016年頃には七割前後であったのが、昨年は男が半数で女では四割を切ってしまっていることにあります。早速、出産時一時金を42万円から50万円に引き上げるというニュースが流れましたが、「事の本質を解っていない」そのことが若者の信頼を失い、この状況を生み出しています。

 この数年に限らずいつの世も、若い人や子どもは大人の振る舞いを見ているのではないでしょうか。日本人は相対的評価を好み、出る杭は打たれるのを避ける傾向があると思われて来ましたが、メジャーリーグ、NBA、ワールドカップ、ゴルフのメジャーツアーで活躍する二十歳代の人たちは、自分の力を過信せず、気後れもしていないのではないでしょうか。かつては大人が若者を理解できない存在として「新人類」と名付けましたが、三十年もフリーズしたままの大人たちを、お構いなく飛び越えてくれているのならば、これほど素晴らしいことはありません。

 昨年は思いがけず宗教が話題となりました。日蓮聖人は『天 晴れぬれば 地 明らかなり 法華を識る者は 世法を得べきか』とおっしゃっています。世の中を変えていくのは「若者」「他所者」「馬鹿者」とされますが、法華経が示す「利他」の志を、この変化を担う人たちに持ち合わせてもらえるように励んでまいります。

 元旦から十日間の「七福神めぐり」にはお寺におります。ご挨拶をさせていただきますので、ぜひお参りください。

「山風」 93号 掲載

七福神めぐりと奉納舞

◎七福神めぐり

開催期間1月1日(日)〜1月10日(火)、受付時間9時〜17時

八王子七福神めぐりであたらしい一年を。
ご自身やご家族、ご縁のある方々の無事息災・厄除けなどご祈願にお参りください。
初詣ご巡拝、心よりお待ちしております。

詳しい内容は八王子七福神HPをごらんください。
https://hachihukujin.net/r4-new-years-information/

ささ

ささ

◎奉納舞

本立寺本堂にて八王子花街の芸妓衆による祝いの舞が奉納されます。ご家族・ご友人お誘いあわせの上、どうぞお立ち寄りください。申し込みした先着20名の方に、境内で採れた銀杏を差し上げます。

◎日時:正月3日(火)
◎時間:11時より奉行

◎場所:本堂
◎参加費:無料
◎定員:70人(申し込み先着順)
 ※定員になり次第締め切らせていただきます。

◎申込方法:LINE・Mailまたは電話にてお寺までご連絡ください。

東京都八王子市上野町11-1 / ℡042-622-2262 / fax 042-622-2106