今月の初旬、富士五湖の一つ河口湖周辺に早朝にいなければならない用事ができ、電車の便を調べたところ、当日では間に合わないことが判りました。その前日は法務が立て込んでおり、薄暗くなってから中央線に乘ることとなり、車中から景色を眺めようにも家々の灯りしか目に入りません。

 年齢を重ねると、新しいことや普段はやらないことに後ろ向きになります。電車に乘るのも大月から富士急に乗ったことがありません。みどりの窓口で相談して買おうとしたところ、数人が待っており、発車まで七分しかありません。少し不安な気持ちで隣にあった券売機で「かいじ」のきっぷを購入し、車中での楽しみと食料も購入し旅気分を味わおうと算段しました。ところが特急はわずか二十七分で到着。乗り換えは駅員さんに尋ねると親切に教えてくれ、特急の切符を入れてからスイカをかざすだけで通過することができました。ここからは三両編成のローカル線の旅の始まりです。あたりは真っ暗で、家路に就く人や学生さんなどが乗ったり降りたりと、単線なので上り線と下り線のすれ違いのために停車時間が長かったりと、小一時間の旅路です。もうすっかり暗くなった終着駅の改札に知人の出迎えがあり、ほっとしました。翌朝、目が覚めると、庭前にある低木は昨夜は見れなかった紅葉のグラデーション、標高千百メートルの世界でした。少し離れた所からは眼前に、屏風のように、皺のくぼみに沿って雪が滑るように張り付いた富士山がどっと構え、上空を雲が走るように駆け抜けています。

 もう間もなく冬を迎えます。遠く離れた国では戦争によって電気が滞り、一層寒い生活を余儀なくされていると聞きます。今回は日本に一時避難されている方々にお会いする機会を得ました。私が言葉ができないので、人を介してのやりとりですから充分ではありませんが、各々と握手をしたその感触を大切にしてまいります。今年は十月に行ってきた「お会式法要」を十一月にしました。例年より少し寒いこともあり、お祖師さまの頭にのせる「綿帽子」をうっかり忘れがちでしたが、十月からちゃんとお載せしました。皆さまには延寿院の紅葉をお見せできることでしょう。

 これから冬本番を迎えます。どうぞご自愛ください。

「延寿」384号掲載

『八王子天神町OMOYA』 見学会 のご案内

本立寺は、近隣に所有している土地(借地)の経営を通じて、地域の豊かな暮らしに貢献したいと考えています。八王子天神町OMOYAは、借地契約の終了とともに返還された戸建住宅とアパートを一体的に再生(リノベーション)し、地域に開かれたシェアハウスとするプロジェクトです。改修工事が10月末ごろに終了します。関係者向けの見学会をさせていただきますので、ご都合よろしければ是非ご参加ください。

改修後のOMOYAは、賃貸入居者だけでなく利用者としてメンバー登録した地域のみなさんと一緒に使い合う大きなキッチンがあり、食を通じた交流が可能です。サブキッチンは菓子製造業対応となっており、地域での関係を作りながら創業する「小商い」も支援していきます。2021年に完成した「天神町ぼうけんひろば」もすぐそば。こどもから大人まで、幅広い世代のみなさんとご一緒できるように計画しました。今後の取り組みにもご注目ください!

御会式法要のご案内

日蓮聖人が亡くなられた旧暦の季節に、
第741遠忌報恩法要(御会式)を営みます。
※ご案内のハガキに記入し、返信してください。
<11月14日(月)必着>
※お詫びと訂正
お送りいたしましたハガキに誤りがありました。
第一座法要 (誤)11時 → (正)12時
失礼いたしました。訂正をお願い致します。
※LINE・Mailで返信頂いた方は、郵送しなくて結構です。
また、「第741遠忌報恩」の「お塔婆」を受け付けて
おりますので、返信用ハガキの申込欄にお建てに
なる方のお名前をお書きください。
※定員調整で、座の変更がございます。
なお、総代・世話人・題目講メンバーは第2座になります。
◎法要後に『天神町OMOYA』の見学会を行います。
詳細は、当ホームページ「八王子天神町OMOYA」をご覧ください。

〜お(とき)(お食事)について〜

受付にて「お弁当引き換え券」を配布し、法要後に客殿や境内にて召し上がるか、お持ち帰り頂けます。ただし、場合によってはお持ち帰りのみに限らせていただくことがございます。(ホームページに告知します)

※お子様には駄菓子を差し上げます。当日は、「天神町ぼうけんひろば」で焚き火体験などができます。(10:00~16:00)

NPO会報によせて

 秋の訪れを感じる一つに金木犀があります。五感といって人には五つの感知器があるとされ、眼・耳・鼻・舌・身の一つである鼻が秋の香りとして感知するのです。そして同時に、夏の間に蓄えた体の中のほてりと空気がもたらす秋冷との闘いも肌(身)が感じています。日々刻々の季節の変化と、人にもある経年変化と、積み重ねてきた経験に基づく脳の記憶が、行動を前進させていきます。金木犀のオレンジ色の小さな沢山の花から発する香りは、子供の頃の楽しい思い出と一致しています。延寿院にはペットのお墓の前に植えられていますので、すぐに気付くことでしょう。

今、多摩の山ではナラ枯れが流行しているようです。業者さんに説明を受けたところ、里山には人間によって楢の木が植えられ、落葉すると落ち葉を集めて、畑への肥料とし、三十年ほど経つと伐採し、「薪」や「炭」にして町場に売りに行っていたそうです。それが家庭の燃料革命によって消費財としての役割が無くなり、山は放置され多くが太く高く育っていきました。その太い木を選ぶように虫が入り、枯らしてしまうのだそうです。延寿院では何本かのコナラの大木を切りましたが、被害の範囲は広くとても手が回らないそうです。人間にとっては困ったことなのでしょうが、人の営みの変化が引き起こした現象とも言えます。自然は全てが繋がり、全体として上手に機能しています。人もその一部に過ぎないことを改めて感じました。切った幹や枝は適当な長さに揃えて軒下に二〜三年寝かせておけば、いい薪になってくれます。数年後の冬の暖となってくれることが楽しみになりました。

NPO法人 ロータスプロジェクト代表
及川一晋

「LotusNews」41号に掲載

東京都八王子市上野町11-1 / ℡042-622-2262 / fax 042-622-2106