新年、元日から10日まで、恒例の七福神めぐりが開催されます。毎年たくさんの善男善女がお参りなさいます。本立寺の神様は毘沙門天。
平成2年は初めて、本立寺本堂にて八王子花街の芸妓衆による祝いの舞が奉納されます。ご家族・ご友人お誘いあわせの上、どうぞお立ち寄りください。先着30名の方に、境内で採れた銀杏を差し上げます。
- 日時:1月5日(日) 午前11時~(30分ほど)
- 於:本立寺本堂
七福神めぐりと御朱印については下記をごらんください。
「八王子七福神めぐり公式ホームページ」
http://www.hachihukujin.net
日蓮宗では、真冬に100か日の荒行があり、 わずかな食事と睡眠時間で水行をし、大音声での読経、写経等修行三昧、世界でもまれなほど過酷と言われる修行です 。
千葉・下総中山の中山法華経寺荒行堂(http://hokekyoji2101.wixsite.com/nakayama)にてその修行僧から大迫力の木剣祈祷を受け、ちょっと遅めの昼食をいただくバスの旅。八王子駅南口集合、解散です。
現地集合・解散のご祈祷のみのコースもあります。中山法華経寺とその周辺は見どころも多いので、こちらのコースもおすすめです。
どちらかをお選び下さい。
【Aプラン】参拝から昼食を含む「一日コース」(八王子駅発着)
◆募集人数:35名
◆集合(八王子駅南口みずほ銀行前):8:30 解散:17:00頃
◆ 参加費:8,000円( ご祈祷料・交通費・昼食代・保険料含 )
【Bプラン】中山法華経寺参拝のみの「日帰りコース」(現地集合・現地解散)
◆募集人数:定員なし(ただし、事前申し込みが必要です)
◆集合(中山法華経寺):10:30 解散:12:00頃を予定
◆参加費:2,000円
詳しくは、お送りしているチラシをご覧ください。お問い合わせ、参加の申し込みは本立寺寺務所までお願い致します。
電話番号:042-622-2262
メールアドレス:honruji@oak.ocn.ne.jp
担当:佐伯
締切は1月12日です。
追記:長らくご不便をおかけしましたが、現在工事は終了し、すべての水場がお使いいただけるようになっております。ご協力いただき、ありがとうございました。(2020/3/15)
お寺には3ヶ所の水場があります。
(本堂・浄行堂の横、北西、南西)
「北西」の改修工事は終了し使えるようになりましたが、
「南西」の水道に不具合が発生し、復旧の目処がたちません。
「本堂・浄行堂横」から水をお汲みいただきご利用ください。
ご不便をお掛けして申し訳ありません。
なお、従来からある「水桶」は、所有者の判るものはそのお宅の「墓地」に置き、各「水場」にも「護持会」で用意した「共用バケツ」を設置してお使いいただけるようになりました。
昨年から、みそソムリエの小野敬子さんをお招きしてお寺の座敷での味噌じこみワークショップを始めました。今年は11月17日(日)開催です。
今年は、麹が3種類(米・麦・玄米)から選べます。
- 開催日 2019年11月17日(日)11:00~(10:45受付開始)14:00終了予定
- 麹を使った軽食のあと、みそソムリエの小野敬子さんの指導でみそ仕込み。自分で仕込んだ2.5キロの味噌は持ち帰って熟成を待ちます。
- 参加費 5000円(軽食・講習・2.5キロの味噌持ち帰り)
- 麹は3種類から選べます。関東では一般的な米こうじ、九州などに多い麦こうじ、コクの出る玄米こうじ(珍しい)。それぞれお好みでお選びください。
- インターネットからのお申し込みはリンクのフォームをご利用ください。お電話でも受け付けております。https://forms.gle/KbisK7dQ9tiKUfbXA
- 主催 NPO法人ロータスプロジェクト
- 後援 本立寺
【追記】
おかげさまで、募集人数(10名)に達しましたので、募集は終了いたします。ありがとうございました(10月29日記)
日蓮宗を代表する霊山「七面山」に登り、法華経信者を守護する七面大明神を祀る「敬慎院」(標高1,982)にお籠りします。
- 日時 11/6〜7 (6:30本立寺集合 翌日18:00頃本立寺解散)
- 参加費 15,000円 子供 10,000円(交通費、食事代、宿泊費、入浴料、保険料を含む)
行程や服装・持ち物など、詳しくは、本立寺寺務所にお問い合わせください。
昨日朝、予定通りとお知らせした御会式の開催ですが、天候を考えて予定を繰り上げることといたしました。
12:00~お斎膳(お食事)
13:00~ご法話・ご法要
もし、ご参加を予定していただいた方がありましたら、ご焼香は、法要後もご用意しておりますので、どうぞお参りください。
お檀家・ご信徒のみなさま
追記:時間が変更になりました。→お会式の時間を繰り上げます
ご案内のとおり、
12:30~お斎膳(お食事)
13:30~ご法話
14:30~ご法要
を行いますが、天気予報によりますと「台風19号」の影響によって、天候の悪化、公共交通機関の運行の乱れが予想されています。
例年お参りを楽しみにされている方々も、どうぞ無理をしないでください。
墓地・水屋 工事のお知らせ
「車椅子」での墓参が可能になるように、「敷石の敷き直し」や「スロープ設置」を順次始めます。まずは本堂裏北側の墓地を十月から工事を始め、併せて「水屋改修」と簡単な「休息所」を設けます。
お知らせが遅くなりましたが、2019年(令和元年)秋の読経教室のスケジュールを掲載しています。初級は9月29日~、中級は11月3日~です。参加費は無料です。お経本をお持ちでない方は、ご購入ください。参加希望の方、ご質問は、寺務所までお問い合わせください。
詳しくは、秋の読経教室→https://honryuji.com/?cat=22
明日から「お盆」です。
お飾りの準備はできましたか?
お寺の御内仏(住職家族の仏壇)をあつらえました。
あとは ナスで牛 キュウリで馬を作り、
明日お供物をお供えすればできあがり。
本立寺では7/10から檀家さんのお宅に伺って
お経をおあげしています。
このことを「お棚経(たなぎょう)」と言います。
年に一回 お仏壇からお位牌を「棚」に出していただき、
ご先祖をお迎えします。
今年のお盆は、7月13日(土)~16日(火)です。
お飾りや迎え火、送り火などの風習についてご不明の場合は
お寺にお気軽にご質問ください。
東京都八王子市上野町11-1 / ℡042-622-2262 / fax 042-622-2106