「住職の雑感」カテゴリーアーカイブ

お経を上げること 祈ること

 今年は東日本大震災物故者にとっては第十三回忌であり、関東大震災から満百年ともなります。災害は忘れた頃にやってくる、と言いますが、できれば起きて欲しくない、起こらないだろうと思うのも人情です。

 日常の生活では、地球が回転をしながら太陽を回っていることに気づきません。大地がほんのわずか少しずつ動き隆起していることにも気づきません。知識としてそうなのかなと思う程度で、桜島や箱根の地震活動が活発になってきたと知らされても、そのうちに収まるだろうといった感覚です。

 お経は数千年前に、お釈迦さまやその周辺の方々がお話しなられたことがまとめられました。その後に、注釈書が沢山出されてきていますが、お経は書写され活字となり印刷物となってからは一文一句たりとも内容を変えることはなく、その一字一字が仏なのだともされてきました。私は日々の読経を大切にしています。受持・読・誦・解説・書写が修行の基本です。たびたび「理解しながら、お読みになっているんですよね」と訊ねられますが、堂々と「そんなことはできません」と答えています。確かに子どもの頃から読書とは理解することであり、思索の種となることでもありました。お経は黙読をしません。音読をします。その場に相応しい声調で楽器のように奏でることに意味があります。つまり、仏さま(この場合の仏とはご本尊であり、供養の対象であるご先祖を言います)に気持ちよくなって欲しいのです。そして、僧侶の集中力は増していき、一時的にではありますが仏が自らの中に存在することを目指しています。世界は諸行無常の哲理にあることは自明であり、そのつながりの作用に活かされています(諸法無我)。ただし、そのお経の音調の際だけはひと時の永遠の場となることが人々の安心を支えているものと信じています。つまり、祈りという数値化できないことが人々や世界を支えているのです。

「山風」 94号 掲載

NPO会報によせて

 寒い夜に空を見上げると、雲はなく、しゃきっとした冷気の先の先に、横たわった月やいくつかの時々きらきら輝く星を、まばらに観ることができます。

 私の心の中の50年前の空と、ついつい比べてしまいます。当時は光化学スモッグの発生や友だちには喘息の人もいたので、決してよい環境ではなかったのだろうと思われるのに、記憶の印象では、満天の空に時折流星が下の方に向かって飛び、その瞬間に慌てて願いごとを唱えようとしています。たかだか半世紀なのでしょうが、誰かが何かのために営んできたのかを、振り返ることが必要なのではないでしょうか。

 年末のテレビ番組で、黒柳徹子さんがタモリさんに「来年はどんな年になりますか?」と訊ねると、「新しい戦前になるんじゃないですか」と答えたと聞きました。漠然とした不安で覆われているのは、どこで何が起こっても我が事とはしない当事者意識の欠如にあるのだと思い知らされました。

 インドのマハトマ・ガンジーは、「あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。それをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである。」と言われました。

 春の里山にはきれいな花々が咲き誇ることでしょう。生命の輝きを見にいらしてください。

NPO法人 ロータスプロジェクト代表
及川一晋

「LotusNews」43号に掲載

八王子の雪

 二月十日は朝から雪が降り、私は延寿院に行くことをあきらめ、本立寺の境内や塀の外の歩道の雪かきに勤しみました。特に翌朝の凍結が怖いので、降り続く中で無意味とも思われるかもしれませんが何度も行います。比較的広いお寺なので、接する歩道は南側と北側にそれぞれ端から端まで約七十メートルあり、振り返るとまた白くなっています。翌日は幸いにも大変いいお天気で、お天道様のお陰でみるみると雪が溶けてくれました。前日にはできなかった旧参道(自動車が通る公道となっている)の雪かきを始めました。土曜日で建国記念日でもありましたが、法事の一軒目は十一時からと遅かったので、二時間は作業ができます。沿道にお住まいのご近所さんがわざわざ出てこられて「ご苦労さま」「助かります」と声を掛けてくれるのは嬉しいことです。家の前だけをすればいいという風潮や、しなければならない気持ちはあってもままならないという方もあります。それぞれの事情でできることを行なっていけばいいのだと思っています。

 翌々日は日曜日で、これまたとてもいいお天気でした。雪当日のニュースでは何度も八王子駅のロータリーが映され、高速道路の八王子以西が通行止めとの報道でしたから、延寿院はさぞや大変なことになっているだろうと、少しワクワクしながら、今シーズン新調したスキーウエアの上下を着込み長靴を履いて出かけました。秋川街道には雪は全く残っていません。スイスイです。それでも侮れません。延寿院に入る急坂は日陰なのでツルツルに違いありません。注意深く左折しましたが、案に反して全く危なげありません。駐車場に自動車を停めて雪かき道具を下ろし、「さあ やるぞ」と階段を上がっても日陰のところ以外には全く雪は残っていませんでした。路のコンクリート床や敷石が少し湿っているところは溶けたばかりなのでしょう、枝や小枝がたくさん落ちていました。重みで折れ雪と共に落ちたに違いありません。紅葉や桜にとっては幹を残し生き続けていくためにはいたし方のないことなのです。白梅の香りが美しい空気をより一層高貴にしてくれている境内を、一本一本の枝を拾い清めてまいりました。もう春ですね。

「延寿」386号掲載

師走から睦月へ

 春の始の御悦びを申し上げます。

 十二月の和風月名を「師走(しはす)」と言います。僧侶が檀家を訪れ読経をするために、町や村を東奔西走する姿を由来としているようです。そうならば、お盆も当てはまるのではないかと感じますが、七月は「文月(ふみづき)」と言い、稲の穂が実る頃の意味のようです。

 お寺さんにもよりますが、歳末には「御札」や「幣束」を配り、ご先祖への供養と明年の一家の安泰を祈りに伺います。その御札の中には「三宝荒神(さんぼうこうじん)」があり、毎日料理をするのに使ってきた「釜」を閉めて、三ヶ日は料理をせず「お節料理」で済ますという伝統から、「除 火難水難」の御札となっています。ですから年末にお経に伺うことを、私たち僧侶は「釜〆(かまじめ」と呼んできました。ただし、お檀家のお宅が寺の回りに集まっているような社会ではなくなったので、遠方には自動車で行くようになっています。街に僧侶の姿を見かけることは少ないでしょう。時代や社会の変化に合わせつつ、伝統文化を継承していくことの難しさを感じています。

 昨年は何度も、「マイナンバーカード」作成を推奨する封筒が届きました。個人情報流出の懸念もあり、躊躇していましたが、マイナポイント(二万円相当)の誘惑から申請し、手に入れることもできました。人に行動を促すには「釣り」というインセンティブ(動機付け)が有効なようです。戦争の現実を知らされると、命の大切さや普通に過ごせていることの有り難さに、改めて気付くことができました。手芸などはそうなのでしょうが、淡々とした作業に打ち込める心のありようは、一時でも外界から遮断され「無」となります。私が日々淡々とお経やお題目をお唱えしているのも同じです。無となり、その安心が新たな何かの出発となって行くことを実感しています。

 一月は「睦月(むつき)」と言い、お正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の意味からきている、とのことです。皆様はどのように新年を迎えているのでしょうか。

 皆様が心穏やかに本年一年を過ごせますよう、元旦より祈念しております。

「延寿」385号掲載

NPO会報によせて

皆さま 明けましてお芽出とうございます。

 私には兄弟が4人います。兄・姉・妹で、同じ小学校の6学年の内に全員がちょうど納まっていたこともありました。姉とは2歳違いで、彼女が高校を卒業してからは離れて暮らしてきました。そうはいっても時々は会っていましたが、今回は4年ぶりに娘(次女)を連れて帰ってきました。姪はもう二十歳台後半だそうで、あまり会うこともなく話すこともなく、時折送ってくる写真で見る程度でした。片言しか話せないよ、とのことでしたが、フランスで学び、アルゼンチンでも研究活動をしていたそうで、カタコトとはいいながらも、すぐに順応できる能力には目を見張ります。

 私の身近な方々には、この3年間にそう離れた所に住んでいるわけでもないのに、孫には一度しか会っていない(外出をひどく避けている)という人もいるし、ゴルフを年60回以上している人もいます。また、最近になるとコロナ禍疲れが嫌になって、やたらに仲間からの誘いが増えた人もいます。皆が一様に生活をしているようでもなく、元に戻ると思っている人もなく、その人の生き方や考え方や事の捉え方によって、生活をし始めた人が増えているように感じています。

 姪は自然環境を研究していて、特に鳥の観察をしているようなので、里山墓苑の周囲の山を一時間ほど一緒に歩いてみました。私も久し振りでしたが慣れ親しんでいるので、さっさと進んでしまいます。彼女は鳴き声に双眼鏡を向けて、動きを丹念に探っているようです。ヨーロッパやアマゾンとはもちろん気候は違いますが、都会にはない豊かな自然を喜んでくれました。そして、覚えた日本語で「すばらしいよ」と言ってくれるたびに、私のほうがその何倍も嬉しい気持ちにさせてもらいました。

どうぞ、本年も当法人へのご賛助をお願いいたします。

 元旦より、皆さまのご健勝・無事息災を祈念しています。

NPO法人 ロータスプロジェクト代表
及川一晋

「LotusNews」42号に掲載

春の始の御悦びを申し上げます

 2022年中に生まれる日本人は八十万人を割り、七十七万人前後になるという見通しが十一月に報道されました。2016年から毎年3.5%のペースで減少してきたものが、ペースが急激に上がり5%となったことが危機の本質であるのに、そこは知らされません。総人口が一億人以下になるのも想定よりは早まるようですが、本質は世代間の人口バランスが一層悪くなることにあります。分析をよく読むと原因は、「結婚したら子どもを持つべき」に肯定的な人が、男女ともに2016年頃には七割前後であったのが、昨年は男が半数で女では四割を切ってしまっていることにあります。早速、出産時一時金を42万円から50万円に引き上げるというニュースが流れましたが、「事の本質を解っていない」そのことが若者の信頼を失い、この状況を生み出しています。

 この数年に限らずいつの世も、若い人や子どもは大人の振る舞いを見ているのではないでしょうか。日本人は相対的評価を好み、出る杭は打たれるのを避ける傾向があると思われて来ましたが、メジャーリーグ、NBA、ワールドカップ、ゴルフのメジャーツアーで活躍する二十歳代の人たちは、自分の力を過信せず、気後れもしていないのではないでしょうか。かつては大人が若者を理解できない存在として「新人類」と名付けましたが、三十年もフリーズしたままの大人たちを、お構いなく飛び越えてくれているのならば、これほど素晴らしいことはありません。

 昨年は思いがけず宗教が話題となりました。日蓮聖人は『天 晴れぬれば 地 明らかなり 法華を識る者は 世法を得べきか』とおっしゃっています。世の中を変えていくのは「若者」「他所者」「馬鹿者」とされますが、法華経が示す「利他」の志を、この変化を担う人たちに持ち合わせてもらえるように励んでまいります。

 元旦から十日間の「七福神めぐり」にはお寺におります。ご挨拶をさせていただきますので、ぜひお参りください。

「山風」 93号 掲載

 今月の初旬、富士五湖の一つ河口湖周辺に早朝にいなければならない用事ができ、電車の便を調べたところ、当日では間に合わないことが判りました。その前日は法務が立て込んでおり、薄暗くなってから中央線に乘ることとなり、車中から景色を眺めようにも家々の灯りしか目に入りません。

 年齢を重ねると、新しいことや普段はやらないことに後ろ向きになります。電車に乘るのも大月から富士急に乗ったことがありません。みどりの窓口で相談して買おうとしたところ、数人が待っており、発車まで七分しかありません。少し不安な気持ちで隣にあった券売機で「かいじ」のきっぷを購入し、車中での楽しみと食料も購入し旅気分を味わおうと算段しました。ところが特急はわずか二十七分で到着。乗り換えは駅員さんに尋ねると親切に教えてくれ、特急の切符を入れてからスイカをかざすだけで通過することができました。ここからは三両編成のローカル線の旅の始まりです。あたりは真っ暗で、家路に就く人や学生さんなどが乗ったり降りたりと、単線なので上り線と下り線のすれ違いのために停車時間が長かったりと、小一時間の旅路です。もうすっかり暗くなった終着駅の改札に知人の出迎えがあり、ほっとしました。翌朝、目が覚めると、庭前にある低木は昨夜は見れなかった紅葉のグラデーション、標高千百メートルの世界でした。少し離れた所からは眼前に、屏風のように、皺のくぼみに沿って雪が滑るように張り付いた富士山がどっと構え、上空を雲が走るように駆け抜けています。

 もう間もなく冬を迎えます。遠く離れた国では戦争によって電気が滞り、一層寒い生活を余儀なくされていると聞きます。今回は日本に一時避難されている方々にお会いする機会を得ました。私が言葉ができないので、人を介してのやりとりですから充分ではありませんが、各々と握手をしたその感触を大切にしてまいります。今年は十月に行ってきた「お会式法要」を十一月にしました。例年より少し寒いこともあり、お祖師さまの頭にのせる「綿帽子」をうっかり忘れがちでしたが、十月からちゃんとお載せしました。皆さまには延寿院の紅葉をお見せできることでしょう。

 これから冬本番を迎えます。どうぞご自愛ください。

「延寿」384号掲載

NPO会報によせて

 秋の訪れを感じる一つに金木犀があります。五感といって人には五つの感知器があるとされ、眼・耳・鼻・舌・身の一つである鼻が秋の香りとして感知するのです。そして同時に、夏の間に蓄えた体の中のほてりと空気がもたらす秋冷との闘いも肌(身)が感じています。日々刻々の季節の変化と、人にもある経年変化と、積み重ねてきた経験に基づく脳の記憶が、行動を前進させていきます。金木犀のオレンジ色の小さな沢山の花から発する香りは、子供の頃の楽しい思い出と一致しています。延寿院にはペットのお墓の前に植えられていますので、すぐに気付くことでしょう。

今、多摩の山ではナラ枯れが流行しているようです。業者さんに説明を受けたところ、里山には人間によって楢の木が植えられ、落葉すると落ち葉を集めて、畑への肥料とし、三十年ほど経つと伐採し、「薪」や「炭」にして町場に売りに行っていたそうです。それが家庭の燃料革命によって消費財としての役割が無くなり、山は放置され多くが太く高く育っていきました。その太い木を選ぶように虫が入り、枯らしてしまうのだそうです。延寿院では何本かのコナラの大木を切りましたが、被害の範囲は広くとても手が回らないそうです。人間にとっては困ったことなのでしょうが、人の営みの変化が引き起こした現象とも言えます。自然は全てが繋がり、全体として上手に機能しています。人もその一部に過ぎないことを改めて感じました。切った幹や枝は適当な長さに揃えて軒下に二〜三年寝かせておけば、いい薪になってくれます。数年後の冬の暖となってくれることが楽しみになりました。

NPO法人 ロータスプロジェクト代表
及川一晋

「LotusNews」41号に掲載

八王子だから八福神

 日常で使っている言葉の中には、仏教に由来していることがありますが、教典に示されている意味で使われているとは限りません。例えば、「無学」は「学問がない人」という意味で使っていますが、お経では「学ぶことがもう無い人」「学び尽くした人」という意味となり、そういう人はいないんだよ、というくだりで使われます。

 「平等」というのも「分け隔てなく」という意味になり、給食の配膳係さんはお茶碗に同じ分量を盛り付けるように注意していますね。私が毎日読んでいる『法華経』では、「普く慈雨を降らす」と喩えられています。それは、森の中の大きな木には大きな木なりの雨粒を、中くらいの木には中木なりの雨粒を、小さな木にはそれなりにと、一本という単位に対して定量ではなく、それぞれが生きていく上で必要な量を与えることを恵みとしています。けれども全てに普く手が差し伸べられる、救いが差し向けられることを平等としているようです。慈雨を受けた者はその人なりに頑張らないといけません。

 この数年、大きな社会変化がもたらされ、トリアージという命の選別が声高になったように感じます。私はチャンスが皆にある「平等大慧(仏様による功徳)」が良いと思っていますが、仏様のおっしゃられることを人は大昔から素直に受け止めがたいようです。そこで編み出されたのが、眷属と言って仏様がお使いに出した神様たちで、その為にそれぞれの効能が割とはっきりとしています。豊作には大黒様、大漁には恵比寿様、揉め事には毘沙門様といった具合で、それらのオールキャストが「七福神」となっています。

 八王子では毘沙門天の奥様である吉祥天が加わり、八福神となり元旦からの十日間の「めぐり」は八王子近在の恒例行事となっています。今年は初めて「納涼 八福神めぐり」と銘打って、コロナ第七波のピークにもかかわらず催し、千人以上の方々が、中には浴衣姿でお参りしてくださりました。除災得幸と招福を願うのは人の常であります。それはこの世が、仏様の慈悲に包まれていることを、神様を通じて感じている方が大勢いるからに違いありません。

 今は「墓じまい」をする人が増えています。寺でも「無縁墓地」という言葉を使ってしまいます。本来は「無縁」とは「縁が無い」ということではありません。むしろ、「全てが関わり合い繋がっている」と理解します。八王子や八福神の「八」は「末広がり」を意味します。ますます「ご縁」を大切にしてまいりましょう。

お彼岸を迎えます。お寺に安心してお参りください。

「山風」 92号 掲載

七難即滅 七福即生

 お経を読む際に「七難即滅 七福即生」と申し上げることがあります。今はあまりもてはやされないかも知れませんが、人は「美白」を好み「色白は七難を隠す」と言われていました。この場合の難は欠点という意味なのでしょうが、セクシャルハラスメントですね。『法華経』では「七難」を災難の総称としても使われていますが、火事や大雨などによる自然災害の他にも「刀杖(とうじょう)難」と言って 、人が武器を持って争うことによる難も含まれています。

 そうなると、今、世界中で起きていること(災難)を、どのように理解すればいいのでしょうか?(A)大昔から時々起きていることだから、治まるまでじっと待つしかない。(B)この災難が起きる原因を突き止め、その改善策を作成し実行すべき。私が考えるには、多くの日本人は(A)を好んできたような気がします。ですから、今お国がなさっていることは、いかにも(B)のように振る舞って、結局は(A)になることを見越しているように感じます。

 七百年以上前の日蓮聖人は、もっぱら(B)でした(と私は思っています)。と言うことは、少数派であったことは当たり前ですし、野党的であるし、常に体制に対して正論を主張し続けました。そうであったならば、日蓮聖人派である私は、どうしたらいいのだろうかと悩みます(悩んではいけないんだけれども)。つまり、私自身も言っていることは(B)なのに、やっていることは(A)ではないかと。もちろん、私一人で、しかも、今、この時代に、全てを解決することなどできないことは分かっていますが、言行一致となるように。今更ではありますが確認しました。これが出家の茨の道なのでしょう。

 お彼岸を迎えます。ご先祖との繋がりを感じていただき、お寺に安心してお参りください。

「延寿」383号掲載