樹木葬墓苑

 私は昭和四十二年(一九六七)生まれ。歳末からお正月にかけて、お寺にいらっしゃる方には『暦(こよみ)』を差し上げています。当人は今までまず開くことはありませんでした。しかしどうした訳か今年は気になり、自分が『六白金星』であることは知っていましたので見てみると、散々です。「進退の機微を誤る恐れがある」「八方塞りの年です」「運勢は最高潮に見えて内実は諸事意の如く運ばず、困苦の多い年回りです」「思わぬ妨害や手違いにあうことがあります」と書いてありました。確かに言われてみれば、得意絶頂、自意識過剰で自惚れていたかもしれません。

 延寿院は今大変なことになっています。都内初の樹木葬墓苑は開苑から十年が経ち、当初は競合もありませんでしたが、今や説明をしなくとも『樹木葬』はお墓の一形態として認識されるほど一般的となりました。このことからもこの間に社会が大きく変化したことがわかります。ただ、私の考えは『循環型社会』を目指したもので、人が最期に行き着く場所を再考することから、生きている間の生き方を見直してもらおう、との意図がありました。多くの方は駅からの近さや、墓地内の高低差の少なさで択びます。延寿院は最寄りのバス停からでさえ五〇〇メートルもあり、その途中にはかなりきつい坂があり、寺内には何段もの階段があります。しかし、関東平野の西辺に位置し、水捌けも良く、陽当りが良いという美点は評価されず、周囲の森は市街化調整区域に指定されているので開発が及ぶこともありません。便利さを追求したのが今の社会だとすれば、それに抵抗したつもりもありませんし、真逆を行ったつもりもありませんが、幸いにして取り残されたことは確かです。

 お参りがしやすいという基準で選ぶことも決して間違ってはいませんが、人の臨終の地であり、再生の地であるということならば良い選択ではないでしょうか。私は持続可能な社会とするために、十年前に始めたこの墓苑を続けていきます。魅力の発信がまったく足りていなかったことを反省し、良いお寺、良い里山にしてまいります。

「延寿」374号 掲載