信たりて宝をなす

春の始の御悦びを申し上げます。

 昨年、本立寺の近所に住んでいる子育て中の方から「お寺を子供の居場所にしてもらえませんか?」という相談を受けました。「どうぞ お安い御用ですよ」と当たり前のことと即答しました。
 振り返ると私の子ども時代は、町の中に子どもがあふれ、放課後の校庭はもちろん空き地でも遊び、寺の境内や墓地でさえいい遊び場でした。しかし、最近のニュースでは、出生者数は政府の予想よりも二年も早く90万人を割り込み87万人余、お亡くなりになった方は137万人を超え、差し引きすると51万人も人口が減り高齢化が進んだようです。13年連続での総人口減少は今後も常態化し加速度を増していきます。
 子どもの数はどんどん減っているのに、居場所がなくて困るというのはどういうことなのでしょうか?老親と同居する若い家族が減った。夫婦がフルタイムで働くようになり専業主婦が減った。などの従来の居場所が無くなったことが原因なのでしょうか?親族やご近所での助け合うことも難しくなってきているということなのでしょうか?公的な施設整備を進めていても需要に追いつかず、施設運営を担う人材育成もままならないのかもしれません。
 いずれにしても社会環境の変化が急速に進み、私の子どもの頃の体験を思い返しても何も役に立ちません。それでも私たちはこれからどんな社会を作り希望を持っていけばいいのでしょうか?現実はインターネットを駆使して情報を、より多くの収入を得て、お金でサービスを買い、子どもに与えられる人が幸せだということになってしまい、子どもを産み育てることをあきらめてしまう人もいるのかもしれません。他方では、あと数年で団塊世代が後期高齢者となり、保険や年金制度が危ぶまれるかのように喧伝されます。子どもやお年寄りを大切にしない社会は衰退に向かうことは必然です。

 そんな社会状況の中で、近所のお母さんが私に相談してきてくれたのは、ご自分の子ども時代に、よく寺の行事に参加し遊ばせてもらった体験があるからのようでした。まだまだお寺を信用し期待をしてくれる方がいらっしゃいます。
 私はお寺がこのことを解決できる可能性を持っていると感じ始めました。お寺を多くの方の居場所にしていきます。

 皆様が心穏やかに本年一年を過ごせますよう、元旦より祈念しております。

「延寿」367号掲載