私たちの日蓮宗でも、これからの新しい方針を決める際に「SDGS(持続可能な開発目標)」や「ジェンダーフリー(従来の固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること)」を意識した議論が始まっています。私はこれが宗教の社会化に向かっていけばいいだろうと考えています。しかしながら、この二年は新型コロナウイルスの蔓延によって、予定をしていた様々な計画や事業は頓挫・規模縮小・延期となり、行えなかったことによって生じたであろうことも「しょうがない」という雰囲気の中で済まされ、検証し課題とすることも行われていません。
先月には、本立寺の本堂を会場にしてワークショップを行ないました。五十人ほどが集まり、同時にユーチューブでライブ配信をしました。環境活動家の谷口たかひさ氏による『地球を守ろう』という講演でした。大人たちもそうですが、参加した子どもたちの反応が希望となりました。気候変動は自然破壊をもたらすだけではなく、資源の争奪によって平和を維持することが地球規模で難しくなります。今までの戦争のように限られた地域での出来事ではなく、同時にあらゆる場所でしかもいつ終わることもなく続きます。遠い未来のことではありません。このままでは私が生きている間にも始まってしまいます。コロナウイルスは既に四百万人以上の命を奪い、多くの家族に悲しみをもたらしましたが、気候変動はその比ではありません。それではどうしたら良いのでしょうか?仕組みを如何に変えたらいいのでしょうか?
誰かがやってくれるだろうや私ごとではない(限界脳)では前に進みません。コロナ禍は多くの方が状況や問題を理解し、マスクを着用することで収束してきました。一人ひとりが他人に思い遣りを持ち、一年二年ではなく死ぬまで心根を変えて行動していくよりありません。マスクは使い棄てが推奨されていますが、環境問題では、どのような素材で作られたものでもなるべく長く何度でも使い続けることが大事なようです。日本人の本来の性分には合っているのではないでしょうか?楽しく愛着を持ちながら地球のことを考える一人になりましょう。
これから冬本番を迎えます。どうぞご自愛ください。
「延寿」378号 掲載