七福神めぐり 「毘沙門天」
本立寺では「毘沙門天」を奉安しております。
毘沙門天
上杉謙信が自らその化身と謳ったことで有名な『毘沙門天』は仏教の守護神であり、持国天・増長天・広目天と共に四天王の一人に数えられる武神です。
サンスクリット語では「ヴァイシュヴァナ」という名を持ち、これを音写したものが毘沙門天となります。また「よく聞く所の者」という意味にも解釈できるため、漢訳すると「多聞天」となります。
インドにおいてはもともと財宝神とされ、武人のイメージはほとんどなかったようです。それが中央アジアから中国に伝わる過程で武神・守護神としての信仰が生まれました。
そして威徳無量にして勇気を授ける武運の神として尊崇を集め、開運勝利と共に財宝富貴の福を授ける事で七福神のひとりとなりました。
毘沙門天の姿はさまざまな表現がありますが、一般的に革製の甲冑を身に着けた唐時代の武将風の姿で表され、手には三叉の矛と宝塔を持ち、邪鬼と呼ばれる鬼形の者の上に乗る姿が多く見られます。
毘沙門天と多聞天との呼び名の区別は、四天王をお祀りした際の一尊として像を安置する場合は「多聞天」一体のみで安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶのが通例です。
毘沙門天は普通、剣や矛を持っていますが本立寺のお像は長刀(なぎなた)を持つと言う大変珍しい姿をしています。これには長刀で災難をなぎ払うというご利益があります。
毘沙門様に厄災をなぎ払ってもらい、今年一年の安全を御祈願されてはいかがでしょうか。