admin のすべての投稿

記憶の継承

 最近のご葬儀では、お通夜を勤めることが必ずしも絶対ではなくなってきました。そして、随分前から直葬が増え、家族葬が当たり前になっています。このような風潮の中でも、私はお亡くなりになられたと聞くと、すぐご自宅に伺いご遺体と対面して行う「枕経」を大切にしています。

 僧侶としてご葬儀に携わるようになったのは、約三十年前からです。それ以前で記憶にあるのは、保育園の同級生が交通事故で亡くなったときに参列したのが初めてで、元気に一緒に遊んでいたのにあっけなく会えなくなってしまうんだなとは思いましたが、それよりも、園代表のもう一人の女の子と手をつないだことの方が感触に残っています。小学生の時の身内の葬儀で、棺の蓋を閉じるときに「二回だよ」と言われ叩いた音も耳に残り、出された寿司桶に並ぶ色鮮やかさも目に焼き付いています。

 昭和は天皇の崩御で終わり、私は八王子に生れ育ち当時は新宿に住んでいましたので、新宿御苑での大喪の礼や、多摩御陵(たまごりょう)と呼び慣れていたのが武蔵野陵(むさしののみささぎ)と呼び名が変わって不思議に思い(後で大正天皇陵が多摩で昭和天皇陵が武蔵野と解りました)、後に東京都知事になった猪瀬直樹のデビュー作『ミカドの肖像』を読んだのも、社会の不思議な雰囲気の中で「ミカド」に惹かれたのかもしれません。僧侶となり、ご葬儀には数え切れないほど出座しました。遺骸に手を合わせること。ご導師の法話や喪主のご挨拶や弔辞を聞くこと。その一つ一つが私の糧になっています。当時の参列者は百人から二百人以上で、会社を創業した方の「社葬」も度々ありました。印象深いのは戦死をした方の五十回忌法要が多くあったことです。社会としては、亡くなられた方への「いのり」がこの頃にピークを迎えたのかな、と今では思えます。

 昨年、お檀家の中島裕さんからシベリア抑留を記録した『我が青春の奇跡』を贈呈していただきました。ご自身が描いた絵と文章を読むと申し訳ない気持ちになります。私が子どもの頃に実感したように、今の子どもたちにも記憶に残るような「看取り」や「見送り」を心掛け、今後も「今際(いまわ)の際(きわ)に携わってまいります。

「山風」82号掲載

【中止しました】身延一日参拝旅行(5月)参加者募集

追記:こちらの旅行は中止といたしました。また次回の参加をお待ちしております。(2020年4月4日)

今年も身延山久遠寺への一日参拝旅行を企画しました。今年は新宿・常圓寺と合同で参拝します。年に一度の祖山参拝の機会です。ぜひご参加ください。

お申し込み書は、本立寺寺務所にもご用意しています。お問い合わせください。

  • 日時 2020年5月13日(水) 8:30 JR八王子駅南口集合 18:30 解散予定
  • 費用 10,000円 バス・昼食・御開帳料・保険料等
  • 定員 40名
  • お申し込み締め切り 2020年4月30日(木)先着順
  • お問い合わせ・お申し込み先
    本立寺 八王子市上野町11-1 042-622-2262
  • 檀信徒でなくても参加できます
  • 移動はバスと徒歩を予定しております。
  • 新宿集合・解散のご希望も承ります。

3月20日ペット供養祭開催します

3月20日(金・春分の日)11時より、ペット供養祭を開催します。どなたでも参加できますので、お申し込みください。

  • 日時  2020年3月20日(金・祝) 11時~
  • 場所  長光山本立寺 「どうぶつたちのおはか」前
  • お申し込み先  本立寺 八王子市上野町11-1 042-622-2262

「花見題目講」中止のおしらせ

恒例の花見題目講は、総代会を経て、昨今の社会状況を鑑みて中止とさせていただきます。開催を楽しみにしていただいたみなさまには、なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

また、4月8日(水)の灌仏会には、本堂に花御堂を祀り、甘茶をお召し上がりいただけるようご用意いたします。

住職の雑感

新年より開設した「住職より」ページのタイトルを「住職の雑感」と改め、住職に就任した2018年(平成30年)4月後半以降「山風」(本立寺)「延寿」(延寿院)「Lotus News」(ロータスプロジェクト)に掲載した文章をまとめました。今後、その他に寄稿したものも併せて掲載していく予定です。

住職の雑感ページはこちらからもご覧いただけます。
住職の雑感

老・病・死に寄り添う

 世間は大変なことになっています。昨年の十二月に中国の武漢市で発症が報告された「新型コロナウイルス」が、日本を含め世界五大陸に拡がり、止まることをしりません。身近で感染した人はいませんが、日々刻々もたらされる情報により、各人が立ち話、挨拶話をすることで大変なことになっているようにも感じます。つまり、「よくわからない」ということが大変なようです。しかしながら、注意すべきことは、「バスや電車での混み合った状態での乗車を避ける」「帰ってきたら手洗いやうがいを励行する」といったことで、子どもの頃から言われてきたことを真面目に愚直に万人が行うことがパンデミックを避ける秘訣のようでもあり、当たり前のことを当たり前のように行うことがいかに難しいかを教えてくれているようです。

 たまたまですが、時を同じくして普段はまったくいかない病院へ度々行くことになりました。隣県にある大規模病院で、自動車でちょうど一時間の距離にあります。約二十年前にお檀家の女性から相談を受けました。その時には無かった言葉ですが今流行りの「墓じまい」のことから、ご先祖の「永代供養」を、そしてその女性がお亡くなりになった際の「葬儀」の喪主と導師を勤めることを約束しました。まだその方も七十歳代で私も三十歳代と今から考えれば若くて、随分と安請け合いをしたものです。三年前には公証役場での「遺言書」作成のお手伝いをし、二年前には「死後事務委任等契約」を交わしました。つまり、その方のあらゆることを委ねられました。昨年夏に入院し、その手続をしますが、そういった際には必ず医師から説明を受け「急変時の対応」について、いくつかの「する」「しない」の選択を迫られ、サインをしなければなりません。もう二十年以上のお付き合いですから考えは理解しているつもりです。病室で二人になって話すことは、昔のことやみんないなくなってしまった家族とのことをずっと聞いています。それで十分に理解できます。親戚でもなんでもないけれど、なんだか馬が合うし、いい関係のようです。病院に行くと様々なことが見え、凝縮された社会を目にします。いつまでも病院に行けるか分かりませんが、刻々と変わる状況の中で大切なことは何なのかを学び、判断ができるようにしていきたいと思います。仏教が古から教えている「老・病・死」から、今を生きることの大切さに気づかされます。

「延寿」368号掲載

お経の勉強会 読経教室

お経を読めるようになりたい方へ

お経を読んでみたい。
そんな方のために毎年、初心者の為の「お経の勉強会」を開催しています。

お経を読むことの いろは から懇切丁寧に指導します。また、折に触れて、お経の意味や基本的な所作、仏壇のまつり方などをお教えします。ぜひともご参加ください。
初級修了者のための中級コースもございます。(中級からの参加も歓迎です)

study1[1]


初級コース(全5回)令和6年(2024年)

春の部日程

第1回 3月30日(土)


第2回 4月6日(土)


第3回 4月13日(土)


第4回 4月20日(土)


第5回 4月27日(土)


・時間 午後2時~4時まで

・受講料 無料 (本立寺のお経本をお持ちでない方のみ 2千円)

・持ち物 経本、筆記用具、数珠(お持ちの方は)

・対象 どなたでも参加いただけます。

・お申し込み方法 来山または、電話、LINE、メール等でお申し込みください。
(LINE、メールでお申し込みの場合は住所、名前、電話番号をご記入ください。)


中級コース(全5回)令和6年(2024年)

春の部日程

第1回 5月4日(土)


第2回 5月11日(土)


第3回 5月18日(土)


第4回 5月25日(土)


第5回 6月1日(土)


法華経 写経会 のご案内

毎月1回(第2木曜日)、法華経を書写する会を開催しています。

煩わしい日常を離れ、静かなお寺の空間で、経文と向かい合うひと時は、あなたの心にやさしいエネルギーを与えてくれます。
ご自身の修行のため、亡き方々への供養のために、ぜひ始めてみてください。
写経は書道の稽古とは違いますから、字の上手下手を気にする事はありません。

日程


2023年の日程はこちらです。

2月9日(木)  3月9日(木)  4月6日(木)

5月11日(木)  6月8日(木)  7月6日(木)

8月10日(木)  9月7日(木)  10月12日(木)

11月9日(木) 12月7日(木)


syakyou03[1]


●時間 午後2時~午後4時
 ※写経会に始めて参加なさる方は午後1時30分までにお越しください。写経の心得・作法などをご説明いたします。

●場所 本堂(全て椅子席です)

●持ち物 写経セット、書道具または筆ペン

●会費 無料

●対象 どなたでもご参加いただけます。

●納経料 1,000円(納経したい方のみ)

●写経セット 4,000円(手本、手引き、用紙)

●写経用紙 100円(1枚)

※なお、写経会に参加できない方もご自宅で写経をし、お寺に収める事が出来ます。

syakyou04[1]

信たりて宝をなす

春の始の御悦びを申し上げます。

 昨年、本立寺の近所に住んでいる子育て中の方から「お寺を子供の居場所にしてもらえませんか?」という相談を受けました。「どうぞ お安い御用ですよ」と当たり前のことと即答しました。
 振り返ると私の子ども時代は、町の中に子どもがあふれ、放課後の校庭はもちろん空き地でも遊び、寺の境内や墓地でさえいい遊び場でした。しかし、最近のニュースでは、出生者数は政府の予想よりも二年も早く90万人を割り込み87万人余、お亡くなりになった方は137万人を超え、差し引きすると51万人も人口が減り高齢化が進んだようです。13年連続での総人口減少は今後も常態化し加速度を増していきます。
 子どもの数はどんどん減っているのに、居場所がなくて困るというのはどういうことなのでしょうか?老親と同居する若い家族が減った。夫婦がフルタイムで働くようになり専業主婦が減った。などの従来の居場所が無くなったことが原因なのでしょうか?親族やご近所での助け合うことも難しくなってきているということなのでしょうか?公的な施設整備を進めていても需要に追いつかず、施設運営を担う人材育成もままならないのかもしれません。
 いずれにしても社会環境の変化が急速に進み、私の子どもの頃の体験を思い返しても何も役に立ちません。それでも私たちはこれからどんな社会を作り希望を持っていけばいいのでしょうか?現実はインターネットを駆使して情報を、より多くの収入を得て、お金でサービスを買い、子どもに与えられる人が幸せだということになってしまい、子どもを産み育てることをあきらめてしまう人もいるのかもしれません。他方では、あと数年で団塊世代が後期高齢者となり、保険や年金制度が危ぶまれるかのように喧伝されます。子どもやお年寄りを大切にしない社会は衰退に向かうことは必然です。

 そんな社会状況の中で、近所のお母さんが私に相談してきてくれたのは、ご自分の子ども時代に、よく寺の行事に参加し遊ばせてもらった体験があるからのようでした。まだまだお寺を信用し期待をしてくれる方がいらっしゃいます。
 私はお寺がこのことを解決できる可能性を持っていると感じ始めました。お寺を多くの方の居場所にしていきます。

 皆様が心穏やかに本年一年を過ごせますよう、元旦より祈念しております。

「延寿」367号掲載