八王子だから八福神

 日常で使っている言葉の中には、仏教に由来していることがありますが、教典に示されている意味で使われているとは限りません。例えば、「無学」は「学問がない人」という意味で使っていますが、お経では「学ぶことがもう無い人」「学び尽くした人」という意味となり、そういう人はいないんだよ、というくだりで使われます。

 「平等」というのも「分け隔てなく」という意味になり、給食の配膳係さんはお茶碗に同じ分量を盛り付けるように注意していますね。私が毎日読んでいる『法華経』では、「普く慈雨を降らす」と喩えられています。それは、森の中の大きな木には大きな木なりの雨粒を、中くらいの木には中木なりの雨粒を、小さな木にはそれなりにと、一本という単位に対して定量ではなく、それぞれが生きていく上で必要な量を与えることを恵みとしています。けれども全てに普く手が差し伸べられる、救いが差し向けられることを平等としているようです。慈雨を受けた者はその人なりに頑張らないといけません。

 この数年、大きな社会変化がもたらされ、トリアージという命の選別が声高になったように感じます。私はチャンスが皆にある「平等大慧(仏様による功徳)」が良いと思っていますが、仏様のおっしゃられることを人は大昔から素直に受け止めがたいようです。そこで編み出されたのが、眷属と言って仏様がお使いに出した神様たちで、その為にそれぞれの効能が割とはっきりとしています。豊作には大黒様、大漁には恵比寿様、揉め事には毘沙門様といった具合で、それらのオールキャストが「七福神」となっています。

 八王子では毘沙門天の奥様である吉祥天が加わり、八福神となり元旦からの十日間の「めぐり」は八王子近在の恒例行事となっています。今年は初めて「納涼 八福神めぐり」と銘打って、コロナ第七波のピークにもかかわらず催し、千人以上の方々が、中には浴衣姿でお参りしてくださりました。除災得幸と招福を願うのは人の常であります。それはこの世が、仏様の慈悲に包まれていることを、神様を通じて感じている方が大勢いるからに違いありません。

 今は「墓じまい」をする人が増えています。寺でも「無縁墓地」という言葉を使ってしまいます。本来は「無縁」とは「縁が無い」ということではありません。むしろ、「全てが関わり合い繋がっている」と理解します。八王子や八福神の「八」は「末広がり」を意味します。ますます「ご縁」を大切にしてまいりましょう。

お彼岸を迎えます。お寺に安心してお参りください。

「山風」 92号 掲載

七難即滅 七福即生

 お経を読む際に「七難即滅 七福即生」と申し上げることがあります。今はあまりもてはやされないかも知れませんが、人は「美白」を好み「色白は七難を隠す」と言われていました。この場合の難は欠点という意味なのでしょうが、セクシャルハラスメントですね。『法華経』では「七難」を災難の総称としても使われていますが、火事や大雨などによる自然災害の他にも「刀杖(とうじょう)難」と言って 、人が武器を持って争うことによる難も含まれています。

 そうなると、今、世界中で起きていること(災難)を、どのように理解すればいいのでしょうか?(A)大昔から時々起きていることだから、治まるまでじっと待つしかない。(B)この災難が起きる原因を突き止め、その改善策を作成し実行すべき。私が考えるには、多くの日本人は(A)を好んできたような気がします。ですから、今お国がなさっていることは、いかにも(B)のように振る舞って、結局は(A)になることを見越しているように感じます。

 七百年以上前の日蓮聖人は、もっぱら(B)でした(と私は思っています)。と言うことは、少数派であったことは当たり前ですし、野党的であるし、常に体制に対して正論を主張し続けました。そうであったならば、日蓮聖人派である私は、どうしたらいいのだろうかと悩みます(悩んではいけないんだけれども)。つまり、私自身も言っていることは(B)なのに、やっていることは(A)ではないかと。もちろん、私一人で、しかも、今、この時代に、全てを解決することなどできないことは分かっていますが、言行一致となるように。今更ではありますが確認しました。これが出家の茨の道なのでしょう。

 お彼岸を迎えます。ご先祖との繋がりを感じていただき、お寺に安心してお参りください。

「延寿」383号掲載

七面山登詣の旅 ご案内

日蓮宗を代表する霊山、七面山に一緒に登りませんか?
みなさまのご応募お待ちしております。


◎日時:10月28日(金)〜29日(土)

参加費用: 大人15,000円 子ども10,000円
(交通費、食事代、入浴料、保険料を含む)

参加資格
・体力に自信がある方
・檀家、檀家親戚または、本立寺の行事に参加した
ことがある方


◎ここでしか得ることが出来ない経験が. . .

・修験道場で修行し、富士山から昇るご来光を拝みましょう
・敬慎院の夕勤に参加し、お経を聞きましょう

・周囲を圧するような景観をもつ本殿を目にしましょう


申し込み方法
〜電話にてお申し込みください〜
TEL:042-622-2262

〜スケジュール〜

10月28日(金)
6:30    本立寺境内集合
7:00    出発(車内にて朝食)
10:00   七面山麓到着
12:00   登山途中 昼食
16:00   山頂着〜お風呂、夕食
18:30   御開帳 夕方のお経
21:00   就寝  

10月29日(土)
5:30    起床
6:00    朝のお経〜朝食
7:00    下山開始
12:00   麓到着〜昼食、入浴(於 増田旅館
14:00   身延山久遠寺・御廟所参拝
15:00   身延出発
17:30   本立寺到着〜解散
◎参加者の声( 檀家H氏)
昨年、交通事故で長男を亡くした事もあり、息子への弔いとして七面山に登ってみたいと思い夫婦で参加しました。
コロナの影響や、息子を亡くしたことから夫婦で何かをするという気力が落ちており、体力的には厳しかったですが、敬慎院のお勤めで息子のご回向をしていただいた際、心が洗われ、息子へ気持ちが伝わった気がします。
七面山を登ったおかげで気持ちにふんぎりをつけることができました。

電話・LINEにてお問い合わせください。


◎七面山の詳しい情報につきましては以下のURLからご覧ください。

https://www.kuonji.jp/shichimenzan/shichi-tokei.htm

光や緑と共にあるということ

 私の感覚だと、梅雨は六月から始まり七月のお盆の頃に明けて、そうすると一斉に蝉がけたたましく鳴き始める、という印象です。今年の梅雨はもう明けたそうですが、まったく鳴いていません。目線を少し上にすると、青い空に雲が浮かび緑の稜線が尖ったり丸くなったりへこんだりしながらどこまでもつながっていきます。峰々の一つ一つには名前があるだろうに、まったく知りません。足下を見れば地面にはさまざまな草花があるのに、やたら蛍袋が増えたなとか、どくだみが相変わらず茂るなとか、百日紅はまだ花をつけないなとか、目立つものはいくつかわかりますが、その他の多くは名前を知りません。子供の頃から興味がなかったからなのでしょうが、日常的に目にする風景を知らないのは残念なことです。

 コロナ禍が始まって二年八ヶ月、ウクライナとロシアの戦争も四ヶ月が経ち、飽きや膠着状態が続いているような印象ですが、関心を失ってしまってはいけません。温暖化などの気候変動や山火事などの災害もまた遠くの出来事のようですが、戦争と同様に原油や穀物の値段が上がったりと、地球上の普く全てに大きな影響を及ぼすようです。自然を眺めていると、その生き物の一生の輝きよりも、子孫をいかに途切れさせないかを最優先にしているように見えます。人も充実した人生を大切にすることは否定しませんが、どうして生まれてきたのかや、授かった命をどうにかして引き継いでいくのかが大事なのでしょう。今放送されているNHKの朝ドラは設定が今から50年程前の沖縄を舞台にしています。子供が結婚をすることが親の悦びである。といったセリフが新鮮に感じられました。巷ではキャンプといったレジャーも人気があるように聞きますが、あまりにも自然から離れた生活をしているからこそ、自然の中に身を置くことで、人もまた自然の循環の一部であることに気づき、喜びとなっているのではないでしょうか。

 今月はお盆を迎えます。十三日~十六日、ご先祖さまがお戻りになります。丁重にお迎えし今在るご自身・家族に感謝する機会になさってください。

「延寿」382号掲載

OMOYAが始まります

 「どうしてなのかな」とくさくさとした気になることはありませんか?寝不足であるとか、お腹が痛いといった体調によることもありますが、他人のことが気に掛かり、「どうにかならないのかな」とふと心が重くなることがあります。

 さて、お檀家の皆さんや近隣にお住まいの方々や、その他にも大勢の片々のお力添えや、私の気付いていないのかもしれない不可思議な事々によって、二年以上にわたり準備をしてきた『日蓮大聖人御降誕八〇〇年事業』のほとんど全てが、まさしく円成(大成功)いたしました。わずか四年しか勤めていないのに、四百数十年の寺史に足跡を残すことがもうできてしまいました。普通ならばこれでもう務めはお終いと思ってもいいのでしょうが、あれもこれもと新しい想いが涌いてきます。事業の決算などはもう少しお待ちください。改めてご報告いたします。

 『コロナ禍』前から各家に『年回忌法要のご案内』を御命日の数ヶ月前に葉書でお届けするようにしてきました。宛名を書くのが私の担当なので、大正十二年にお亡くなりになった方が今年は第百遠忌に当たることに気付きました。九月一日は『防災の日』で、小学生の時には放送が流れると頭巾を被り、机の下に体を隠したのを思い出します。八王子に当時どれほどの揺れがあり、被害があったのかを知りませんが、過去帳には八人の記名があります。本立寺は都や市と災害協定を結んでいるので、地域の人々にとってのいざという時の確実な依り所にしなければなりません。

 昨年から日常での憩いの場を造っています。天神町の『ぼうけんひろば』のすぐ近くに、九月には完成し運営を始めていきます。ご興味のある方は「八王子天神町OMOYA」と検索をしてみてください。動物は群れをつくり生きてきました。血縁・地縁による共同体にそれぞれがそれぞれの志を尊重しあえる空間を作ってまいります。そこで行われることが多くの人の心を軽くするきっかけとなることでしょう。乞うご期待。

「山風」 91号 掲載

東京都八王子市上野町11-1 / ℡042-622-2262 / fax 042-622-2106