光や緑と共にあるということ

 私の感覚だと、梅雨は六月から始まり七月のお盆の頃に明けて、そうすると一斉に蝉がけたたましく鳴き始める、という印象です。今年の梅雨はもう明けたそうですが、まったく鳴いていません。目線を少し上にすると、青い空に雲が浮かび緑の稜線が尖ったり丸くなったりへこんだりしながらどこまでもつながっていきます。峰々の一つ一つには名前があるだろうに、まったく知りません。足下を見れば地面にはさまざまな草花があるのに、やたら蛍袋が増えたなとか、どくだみが相変わらず茂るなとか、百日紅はまだ花をつけないなとか、目立つものはいくつかわかりますが、その他の多くは名前を知りません。子供の頃から興味がなかったからなのでしょうが、日常的に目にする風景を知らないのは残念なことです。

 コロナ禍が始まって二年八ヶ月、ウクライナとロシアの戦争も四ヶ月が経ち、飽きや膠着状態が続いているような印象ですが、関心を失ってしまってはいけません。温暖化などの気候変動や山火事などの災害もまた遠くの出来事のようですが、戦争と同様に原油や穀物の値段が上がったりと、地球上の普く全てに大きな影響を及ぼすようです。自然を眺めていると、その生き物の一生の輝きよりも、子孫をいかに途切れさせないかを最優先にしているように見えます。人も充実した人生を大切にすることは否定しませんが、どうして生まれてきたのかや、授かった命をどうにかして引き継いでいくのかが大事なのでしょう。今放送されているNHKの朝ドラは設定が今から50年程前の沖縄を舞台にしています。子供が結婚をすることが親の悦びである。といったセリフが新鮮に感じられました。巷ではキャンプといったレジャーも人気があるように聞きますが、あまりにも自然から離れた生活をしているからこそ、自然の中に身を置くことで、人もまた自然の循環の一部であることに気づき、喜びとなっているのではないでしょうか。

 今月はお盆を迎えます。十三日~十六日、ご先祖さまがお戻りになります。丁重にお迎えし今在るご自身・家族に感謝する機会になさってください。

「延寿」382号掲載