通夜・葬儀

本立寺では、檀家に限らず、どなたでも通夜・葬儀のお申し込みをお受けしております。
故人やご家族の宗旨は問いませんが、日蓮宗の儀式に則り通夜・葬儀を執り行います。
通夜・葬儀を執り行う場所としては、本立寺の本堂を利用することができます。また、葬儀社や会館での実施も可能です。葬儀社、会館で執り行う場合は、僧侶がお伺いいたします。

【お申し込み方法】

臨終を看取られましたら、まずお寺にお電話ください。
事前にご相談いただくことでスムーズにお話しを進めることが可能です。
ご連絡を受けましたら、葬儀社を決めていただきます。
ご希望の方には、葬儀社の紹介も可能です。
その後、お寺に来ていただき、住職と通夜・葬儀に関する打合せを行なっていただきます。
また、この機会に「お戒名」についてもお話ししていただきます。檀家でないご家庭は、お戒名を付けずに「俗名のまま」での葬儀も可能です(後日お付けすることも可能です)。
遠方にお住まいでお寺にお越しになるのが難しい方は、お電話での打ち合わせも可能です。

◎電話:042-622-2262 受付時間:8時半〜20時

【通夜・葬儀の流れ】

①ご遺体の安置

お寺にてご安置いたします(季節によっては要相談)。
毎日お経を唱えるため、供養となり、喪主家族は心の安らぎ、安心感を得ることができます。
お寺にご安置しない場合は、ご自宅または葬儀会社の安置所にご安置することになります。

◯ご遺体安置料:1日2,000円
 ※檀家・借地人(本立寺の土地を借り、生活している人)は無料
 ※ドライアイス代別(葬儀会社の料金プランに含まれます。)

②枕経

亡くなられてすぐにあげるお経です。
故人がお寺にご安置されている場合は、枕元でのご供養を行います。また、ご自宅や葬儀会社の安置所に安置されている場合には、僧侶が訪問し、ご供養をさせていただきます。

③通夜・葬儀  葬儀料:20万円〜(戒名料含む)

僧侶が通夜、そして翌日に葬儀・告別式を務めます。

④火葬(収骨)

葬儀・告別式後、柩を霊柩車にのせ、出棺します。
その際、僧侶も同行し、炉前・収骨の際に読経をいたします。

⑤葬儀後(四十九日忌法要)

お寺や霊園、またはご自宅において「四十九日忌法要」を執り行い、ご遺骨をお墓に埋葬(納骨)いたします。
埋葬(納骨)先のお墓が未定の方は、「四十九日忌法要」のみを執り行うことも可能です。

◯お布施(3万〜)
◯塔婆料(1本3,000円×本数)
◯茶菓料(任意)
◯御膳料(任意)

【一日葬・家族葬・直葬・福祉葬もお申し込みいただけます】

◎一日葬  
葬儀料:20万円〜(戒名料含む)

その名の通り一日だけのご葬儀です。
通夜を行わず、葬儀・告別式のみ執り行います。

◎家族葬  
葬儀料:20万円〜(戒名料含む)

ご親族様を中心に通夜、葬儀・告別式を行うご葬儀です。
故人と親しかった方々が集まります。

◎直葬   
葬儀料:20万〜(戒名料含む)

お通夜・告別式を⾏わない、⽕葬のみを⾏うご葬儀です。
火葬場に僧侶がお伺いし、炉前および収骨の際に読経いたします。
収骨後は、骨壷をお寺にお持ちいただき、本堂にてご供養をさせていただきます。

◎福祉葬  
火葬場におけるお経料:3万円
本堂におけるお経料 :2万円
※お戒名を付けたい方はご相談ください。

経済的に困難を抱えている世帯の一員が亡くなった際に、自治体から提供される葬祭扶助を利用して行う葬儀です。
火葬場に僧侶がお伺いし、炉前および収骨の際に読経いたします。
収骨後は、骨壷をお寺にお持ちいただき、本堂にてご供養をさせていただきます。
※お経料・戒名料は葬祭扶助費から出すことができません。その為、喪主様がご用意ください。

【本堂を利用したお葬式】

本堂使用料:1日5万円
※檀家・借地人(本立寺の土地を借り、生活している人)は無料