素晴らしい生活

 延寿院のある八王子は旧市街を江戸時代は横山宿と称し、江戸と甲府を結ぶ五街道の一つ甲州街道の主要な宿場町でした。また、江戸の西を守る防衛、上州などから生糸の交易、織物を横浜を通じて世界へと運ぶ貿易の十字路となっていました。それでも人口は数万人でした。現在の八王子は昭和三十年代から隣村を合併し、商業都市、学園都市、住宅都市として五十万人以上の人口を擁していることは、有史以来の大きな発展と言えるのではないでしょうか。

 つまり、いつの時と何を比べるかで見方や評価は変わってきます。歴史・社会的トピックスで大きかったのは「明治維新」の一八六七年と「終戦」の一九四五年で、それぞれ今から百五十三年と七十五年前のこととなり、安政の大地震など天災の要素が全くなかったわけではありませんが、主には人々や為政者が求めた結果として、維新は言葉が示すように内発的な要因が大きく、終戦は進駐軍による占領からの復興ということからしても外的要因が多く、今に至る社会の礎となっています。

 さて、現在の状況とこれからの過ごし方を考えると、明治維新の列強諸外国の圧力を利用しながらの自己改革が参考になるのではないでしょうか。もちろん世界を周る地政学的な循環も意識しなくてはいけません。また、歴史を振り返れば天変地夭が社会変化を促してきた事例は数多あります。「心の時代」とはもう三十年も前からあるNHKラジオの長寿番組ですが、経済的豊かさだけでは満足できない人は必ずいます。寺はルーツをたどれば大陸に淵源があり、文化の受け口でしたし、その文化を土着化する場でもありました。このようなご時世だからこそ、今が総じて恵まれているんだということ、それでも大切な何を失ってきたのか、未来のためには何が必要なのか、個人個人が社会との適度な距離を測りながら、かつてない素晴らしい生活があるのではないかと期待しています。そして寺がその中で大事な場所となれるように自分なりの希望を示していければと考えています。

 これから冬本番を迎えます。どうぞご自愛ください。

「延寿」372号 掲載