NPO会報に寄せて

 私たちのNPOが管理運営を任されている樹木葬『東京里山墓苑』は、八王子市川口町延寿院にあり、檀家墓地の更に奥のまさに里山の中に立地しています。延寿院では2005年の春頃から計画が始まり、多摩産材を使った庫裡の建築が終わった後の2010年の秋にようやく墓苑を開設することが決まりました。何しろ都内初の試みでしたから、前例というものがありません。全てを自分たちで考え作り上げることができました。

 それから10年が経ち、「樹木葬」という言葉は割と一般化し多くの墓地ができました。しかしながら、循環型・持続可能な社会を目標としているという大きな理念、独自の多摩産の杉材で作った骨壷を使うということ、お骨が里山の自然に還り木々の栄養となることや、忘れられることなく僧侶による供養が続けられるというオリジナリティは全く色褪せることはありませんでした。

 10年前の大災害は「未曾有の」と表現され、津波から逃げることを「てんでんこ(展転劫)」と言います。これらは私がよく読むお経に出てきます。つまり、災害は昔から繰り返されているものの、数百年おきに起こる大災害の記憶の継承は難しかったのでしょう。だからこそ経文が使われているということは、被害を最小限にしたい、記憶を伝えたいという想いが「祈り」となったのでしょう。最期にいつまでも残るのは人々の「祈り」なのではないでしょうか。

 新たな10年に向けて、里山墓苑もNPOも、まずは会員の皆さまや地域に生活し活動する方々の声を聞き、ここを終の棲家とした人が本当によかった幸せだ、と思っていただけるよう邁進してまいります。                 

NPO法人 ロータスプロジェクト代表
及川一晋

「LotusNews」35号に掲載